ショールーム・体験予約

お問い合わせ

グレーの床でおしゃれなインテリアを|SPCフローリングなら施工も簡単

近年、おしゃれで使い勝手の良いインテリアとして「グレーの床」が人気を集めています。落ち着きがありながらもスタイリッシュな印象を与え、さまざまな空間に調和しやすいのが魅力です。

とくに施工しやすく耐久性にも優れた「SPCフローリング」は、住宅だけでなくオフィスや店舗にも広く採用されています。本記事ではグレーの床の種類やメリット・注意点、上手なコーディネート事例まで、詳しくご紹介します。

グレーの床が人気!

グレーの床は、おしゃれなインテリアに欠かせない人気アイテムとなっています。ナチュラルにもモダンにも合わせやすく、空間をすっきりと広く見せる効果も魅力です。

さらにホワイトやブラック、木目調といったさまざまな家具や壁の色とも相性が良く、スタイリッシュで落ち着いた雰囲気を演出できます。このようにデザイン性と実用性を兼ね備えたグレーの床材は、インテリアの印象をぐんと格上げしてくれるのがメリットです。

グレーの床材の種類

ここでは、グレーの床の主な種類を解説します。柄のデザインによって空間の雰囲気に影響が生じるため、計画段階からしっかりと検討しておくことが大切です。

①石目調・タイル調

石目調やタイル調のグレー床は、高級感と洗練された印象を与えられるのが特徴です。大理石風やコンクリート風のデザインは、ホテルライクな空間やインダストリアルスタイルに適しています。

たとえば光沢のある仕上げなら上品に、マット仕上げなら落ち着いた雰囲気を演出できます。水や汚れにも強い床材であれば、店舗施設の厨房や住宅のリビング、洗面所にもおすすめです。

②木目調

木目調のグレー床は、木のあたたかみとグレーのスタイリッシュさを兼ね備えた人気のデザインです。木目のラインが柔らかな印象を与え、ナチュラルモダンや北欧テイストのお部屋にもよく合います。

ライトグレーを選ぶと軽やかに、濃いグレーなら落ち着いた重厚感が生まれます。リビングや寝室など、幅広い空間で使いやすいのも魅力です。

グレーの床のメリット

ここでは、グレーの床のメリットを分かりやすく解説します。店舗施設や住宅など、幅広い場面で採用しやすいメリットが多く存在します。

室内をおしゃれに演出できる

グレーの床はシンプルながらも洗練された印象を与えられるため、簡単におしゃれな空間を演出できます。落ち着いた色味が空間を引き締めることで、ホテルライクやカフェ風、北欧スタイルなど幅広いデザインにマッチするのが特徴です。

とくに近年はグレーを基調にしたモダンインテリアがトレンドであり、床に取り入れるだけでスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

傷や汚れが目立ちにくい

グレーは適度に中間色で、ホコリや小さな傷、日常的な汚れが目立ちにくい点が大きなメリットです。生活感を隠しやすいため、こまめな掃除が難しい忙しいご家庭や店舗施設にも最適です。

さらに濃淡のある柄を選ぶと汚れや傷が自然に馴染み、長期間きれいな印象を保てます。このように実用性とデザイン性を両立した扱いやすいカラーなので、幅広い空間におすすめです。

幅広いインテリアスタイルに対応可能

グレーの床は、ナチュラル、モダン、ヴィンテージ、北欧、インダストリアルなど、さまざまなインテリアスタイルと調和しやすいのが特徴です。家具や壁紙の色を選ばず、自由なコーディネートが楽しめるため、模様替えや将来的なインテリアの変更にも柔軟に対応できます。

一度取り入れれば、長く使える万能な床材と言えます。

グレーの床のデメリット・注意点

ここでは、グレーの床のデメリットや注意点について分かりやすく解説します。内装計画段階から考慮しておくことで、快適な空間を作りましょう。

無機質な印象になる場合も

グレーの床はスタイリッシュで洗練された印象を与える一方で、選ぶデザインや空間の組み合わせによっては、冷たく無機質な雰囲気になってしまうことがあります。とくに石目調やコンクリート調は、家具や照明の選び方によって冷たさが強調されがちです。

温かみのある雰囲気にする場合には、木製家具やファブリックをバランス良く取り入れるのがポイントです。

圧迫感が出ないよう配慮が必要

濃いグレーの床を選ぶと、空間によっては重く見えたり圧迫感が生じたりする場合があります。とくに部屋の面積がコンパクトな場合は、注意が必要です。

暗いトーンの床材を使う場合は壁や天井を明るい色で統一したり、ガラスやミラーを取り入れて抜け感を作ったりするとおしゃれにまとまります。全体のバランスを考慮しながら、色のコーディネートを工夫しましょう。

白化・ホコリが気になるケースも

グレーの床は汚れや傷が目立ちにくい反面、水分や湿気の多い環境だと「白化」と呼ばれる表面の色抜けが目立つことがあります。またホコリは白っぽく見えるため、濃いグレーの場合にはうっすら積もったホコリがかえって目立つこともあります。

日常的な掃除はもちろんですが、素材選びや仕上げによってトラブルを予防することも大切です。

グレーの床の上手なコーディネート手法

ここでは、グレーの床の上手なコーディネート手法についてご紹介します。インテリアデザインの際には、ぜひ参考にしてみてください。

木目天井で暖かい雰囲気に

グレーの床はスタイリッシュで落ち着いた印象ですが、場合によっては冷たい雰囲気になりがちです。そのため木目の天井や木製の梁を取り入れることで、空間全体に温かみをプラスしましょう。

これにより、バランスの取れた心地よいインテリアに仕上がります。カフェやオフィスなど、ナチュラルで優しい印象を演出したいシーンにおすすめです。

インテリアに差し色を取り入れる

グレーの床は控えめで落ち着いたトーンですが、家具や小物に差し色を加えることで空間が一気に華やかになります。クッション、ラグ、アートなどで鮮やかなカラーを取り入れると、インテリアに動きとアクセントが生まれ、グレーの床がより引き立つコーディネートになります。

異素材を組み合わせる

グレーの床は木材、金属、ガラス、ファブリックなど異素材との相性が良く、素材感を楽しむコーディネートがしやすいのも魅力です。たとえば無垢材のテーブルやレザーソファ、スチールの脚を持つチェアなどを組み合わせることで空間に立体感と高級感が生まれ、よりおしゃれな印象になります。

おしゃれなグレーの床の事例|SPCフローリングがおすすめ!

ここでは、おしゃれなグレーの床の事例をご紹介します。次世代の床材として注目されている「SPCフローリング」を導入することで、ぜひデザインも機能も両立させましょう。

「SPCフローリング」とは

SPCフローリングは、天然素材である石灰石を主成分とした高耐久の新素材フローリングです。耐水性・耐傷性に優れ、湿気や温度変化にも強いのが特徴です。

木目調や石目調などデザインも豊富で、本物の素材感をリアルに再現できます。施工も簡単で、住宅はもちろん店舗やオフィス、ジムなど幅広い場面で活用されている注目の床材となっています。

SPCフローリングが活躍するグレーの床の事例

ここでは、SPCフローリングが活躍しているグレーの床の事例についてご紹介します。

オフィス

オフィスではグレーのSPCフローリングがスタイリッシュで落ち着いた印象を与え、集中しやすい環境を作り出します。耐久性が高く、椅子や人の移動が多い場所でも傷がつきにくい点が魅力です。

清掃も簡単で、清潔感を保ちやすいのも大きなメリットです。

飲食店・カフェ

飲食店やカフェでは、グレーのSPCフローリングが高級感と居心地の良さを両立します。水や油汚れに強く、清掃が簡単で衛生管理もしやすいのが特長です。

石目調や木目調のSPCフローリングであれば、カジュアルからシックまで幅広い店舗デザインに対応できます。

クリニック

クリニックでは、グレーのSPCフローリングが清潔で安心感のある空間を演出します。水や薬品に強く傷もつきにくいので、多くの方が利用する場所でも長く美しさを保てます。

グレーの落ち着いた色合いが、緊張を和らげる効果も期待できるのがメリットです。

水回り(キッチン・トイレ・バスルーム等)

水回りでは、SPCフローリングの防水性が大きな強みです。グレーの床は汚れが目立ちにくく、油はねや水濡れも安心です。

また掃除もしやすく、毎日快適に使える空間を実現します。石目調デザインを選べば、見た目もおしゃれで高級感を演出するのにも適しています。

リビング

リビングでは、グレーのSPCフローリングがシンプルでおしゃれな雰囲気を作り出します。キズや汚れに強く、ペットや小さなお子さまがいる家庭にもぴったりです。

ナチュラルやモダン、北欧スタイルなど、幅広いインテリアに馴染む汎用性の高さも魅力です。

まとめ

グレーの床は、デザイン性と実用性を兼ね備えた魅力的なインテリアアイテムです。とくにSPCフローリングを選べば、耐水性・耐久性に優れ、住宅や店舗、オフィスなど幅広いシーンで活躍します。

色使いや素材の組み合わせを工夫することで、冷たくなりすぎず温かみのあるおしゃれな空間を演出することも可能です。ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、理想のグレー床コーディネートを実現してみてください。

SPCフローリングは「Lapixia(ラピシア)」

「Lapixia(ラピシア)」は、従来のフローリングにはない高性能なSPCフローリングブランドです。天然資源である石灰石を主原料とすることにより、地球にやさしい製品となっています。

そして、最先端の高分子配合により、100%防水、耐摩耗、防滑性、耐汚性、寸法安定性といった高機能が実現しました。またそれだけでなく美しいデザインも魅力で、下記のシリーズを展開しています。詳しくは、各ページをご覧ください。

ページ上部へ戻る